職員の体の負担を減らした介護を提供できる

清水 雄太 Shimizu

2021年入社 /新卒 /ユニットリーダー /紡木長屋

Staff Voice

なぜ介護職を選んだのか?

大学は福祉分野を学べる大学で、その中に介護過程コースがありました。そこで興味を持ったのが最初のきっかけです。
高齢者さんと関わらせていただく中で、人生の最後を過ごす場所なので、そこでその人の人生の最後に関われるのはやりがいがあるなと感じました。もともと、自分のおじいちゃんとおばあちゃんの介護に関わっていたので、より多くの高齢者さんを手助けしたいという気持ちを持ったのが介護職を選んだきっかけですね。

なぜ緑水会を選んだのか?

学生時代に講義の一環で、つむぎながやの職員さんの1人がゲスト講師で来てくれました。
ノーリフトケアとか、福祉用具を活用したケアに興味を持ったのが緑水会を選んだ大きな理由です。

緑水会をおススメするポイント(メリット)

まずは、施設の建物自体が新しく、きれいな点はおすすめするポイントですね。ユニット型施設にも取り組んでいるところで、他の介護施設とは異なる充実した設備が揃っているので、将来性があるのは緑水会ならではのメリットかなと思っています。

あとは、ノーリフトケア(職員にも入居者の双方の安全が確保されている)の理念があるので、職員の体の負担を減らした介護を提供できるのもメリットです。

エピソード

入職したての頃は、実際に現場に入ってみると、大学の頃の実習で経験したものとは違って、技術的な面や施設ごとにやり方が違うのでギャップを感じました。
大学の講義の中で入居者さんに寄り添った支援を学んできましたが、いざユニットに入ってみると、1人1人に関われる時間は多くないのが実情です。
本当はもっと入居者さん1人1人と話をしたいんですけど、短い時間の中でも、言葉がけや気持ちを読み取ったりできるようにしています。

最も心に残るエピソードはお看取りの方はほぼ初めての経験だったので、自分の関わった人が施設で亡くなるというのは大変な経験でした。亡くなる前にもたくさんの話をしてくれて、「私がもし死んだらあなたにお墓参りに来てほしい」という言葉もかけてくれて、すごく嬉しかったですね。

今後の目標

ユニットケアに取り組んでいる最中なので、自分のユニットでも試行錯誤しながら、考えながらやっています。リーダーとしても支援員としても、より良いケアができるために何をすれば良いかを考え続けることが目標です。

一緒に働きたいと思っている方へメッセージ

Message

高齢者との関わりを大切にできる方であれば緑水会に向いていると思います。

技術とかはもちろんですけど、技術は後からいくらでも指導できるので、自分の気持ちの面が大切です。給料面で資格手当も手厚く付くので、学生時代に学んで資格を取得した経験もあれば、頑張りが給与に成果として反映されやすい環境は整っています。